どーもです。
嫁が更新させていただきますm(_ _)m
今回は、CBRが5連発です。
カスタム、メンテナンス、納車ネタに
女性ライダーさんネタもあり、極上の中古車情報ありです。
そういえば、このブログには小見出しをつける機能があるんだった・・・・・・
今更ですが活用していこうと思います(笑)
Y様【CBR650F】ヘッドライドをLED化

こちらの真っ赤なCBR650FオーナーのYさまは、女性ライダーさんで
エースのツーリングにもご参加いただいています!
お聞きしたところによると身長は153cmとのことで・・・・・・
わたしは156cmなんです( ̄□ ̄*)
わたしでも、この車両、足付きがスーパーバレリーナなんですよ~!

こちらの製品に交換させてもらいました。

あんなところやこんなところのカウルを脱がしていき・・・(/O\)
無事に交換。


before→afterです。効果は一目瞭然ですね!
Yさまとはその後オイル交換にご来店いただいた際に、
バイク女子トークをさせて頂きました。
いろんなツーリングによく参加していらっしゃるようなので、
きっと大型バイクも余裕なんだろうなぁと思っていましたが・・・
『店舗への出入りが怖い』
『道路の傾斜やえぐれが怖い』
『一人で乗るには勇気がいる』
といったバイク女子ならではのお悩みは同じなんですね。
そりゃ~そうですよね!
少しだけ、ホッとさせてもらった嫁なのでした。
それでも、この車両に乗られ、ロングツーリングにも行かれるなんて
嫁には考えられないことで、本当に尊敬ですo(><)o
Yさま、本当にありがとうございました。
Mさま【CBR600RR】ギアポジションインジケーターお取り付け

なんとこちらも女性ライダーさんです(*^^*)
当店ではカブ110をご購入いただいたご縁で、
もともと所有していらっしゃったCBR600RRのメンテナンスも
ご依頼いただくようになりました。とてもありがたいです!
さらに前回のエースのツーリングにご参加くださいました(>▽<)
けっこう前のお話ですが、Mさまからは
ギアポジションインジケーターのお取り付けをご依頼いただきました。

汎用品ですので専用のステーなどもありません。
これを、どこにどのように取り付けるか・・・?
ここがてんちょ~の腕の見せどころです。

ハンドル周りを眺めて、考える・・・・・・
どこに取り付けるのが視線の移動が少なく、見やすいだろうか・・・・・・
ぽく
ぽく
ぽく
チーーーーーーーン♪
(・・・となったかどうかは定かではありませんが)

このスペースに決定~。
決定したところで、
パーツをガムテープでペッタンコすればよい訳ではありませんので・・・
てんちょ~、取り付けステーを自作。
自作って・・・どうやって?(^^;)
このように、無事に取り付けさせてもらいました。

バーエンド交換もご依頼いただきました。
さらにカッコよくなりましたね(*^^*)

チェーンも交換させてもらいました。

前後タイヤの交換も承りました~(これはつい最近のオハナシです)。
Mさまは嫁のブログをお読みくださっていて、
嫁が教習で苦労していた際には、元気付けていただきました(´▽`*)
今こうして大型バイクに乗られているMさまも、
免許取得からここまでこられる間にいろいろなご苦労もおありだったとのこと。
やっぱり女性にしかわからないご苦労って、いろいろありますよね(´д`)
それでも、この車両に乗られ、ロングツーリングにも行かれるなんて
嫁には考えられないことで、本当に尊敬ですo(><)o
(※このセリフ2回目)
Mさま、この度はありがとうございました!
Oさま【CBR650F・SE】新車お買い上げ

全国100台限定の、CBR650Rスペシャル・エディションです!
この度、O様にお乗り換えいただきました。
Oさまの前有車はNC700X で、
以前のプチツーで夫がテストさせてもらったやつです。
もうすぐ整備完了して売り出させてもらいますよ~!


このかっちょいいカラーリングは目立つのではないでしょうか?
(´▽`)
スポーツグリップヒーター、MITSUBAのETCのお取り付け~。
てんちょ~がおなか痛かったさなかだったのですが、
タイミングよく、取り付け→納車ができたものです(><)
写真を撮る余裕がなかったようで、カスタム後の写真はありませんが・・・
Oさまこの度はありがとうございました~!
Kさま【CBR400R】新車お買い上げ

教習所に通われている最中にご成約いただきました!
嫁と同じ教習所に通われていたそうですが、
嫁の恐れていた魔のカーブもへっちゃらだったそうな・・・(;;)
余裕で試験もパスされ、ついにご納車となりました。
Kさまおめでとうございます!

そして、本日は
アルミマウントバーのお取り付けにご来店いただきました。


さっそく写真を撮らせてもらったのは良いものの・・・・・・
『 これは一体、なぁに?(・∀・) ...... 』(嫁)

例えばスマホホルダーなんかを付けたいときに、
セパハンなので、まずこのバーがないと付ける場所がないんですね。
バイクっていろいろ大変だなぁ~(((^^;)
Kさま、これからも何かありましたら、てんちょ~が何とかしますので、じゃんじゃん相談してください!
初バイクとの素敵な思い出をたくさん増やしてくださいね。
本当にありがとうございました!
【CBR250R】中古車のご案内
Dio110にお乗り換え頂きましたKさまから、
下取りさせて頂きました。

さいごに
短くまとまるようにと、特集にしてみましたが
やっぱり長くなりましたね~(^^;)
最後までお読みいただき、ありがとうございました☆
寒波に負けずにがんばりましょうヽ(´∀`)ノ
コメントをお書きください
GROM辻 (土曜日, 23 1月 2016 22:50)
「ああ・・・MT-07さえ出なければNC750SとCB650Fがもっと売れたのに・・・」
というのはホンダ販売店さん達の嘆きだそうですw
実際に商談がいいところまで行ってたのに全部MT-07/09兄弟に台無しにされたってのはよく聞く話です。
まあしかし、よく見るとNC750Sは極端に低速トルク重視でDCTもあり、性格的にはクルーザーに近いですよね。
CB650F/CBR650Fは4気筒ですから強いて言えばCB400SFの上位バージョンでしょうか。
一方、MT-07/09ってのは基本的にストファイですから全然別物で、比べるのもどうかと思うのですが、それでもやっぱりリッターまでは不要だからミドルサイズで、となるとバッティングするんでしょうか。
そんな状況の中、質感の素晴らしいCB650シリーズがこれだけ売れてるというのは本当に嬉しい限りです。
CBR600RR、SSの中でもセンターアップマフラーはもうこの車種だけになってしまいました。
高速で後ろにつくと本当にかっこいいです。
まあ、排気熱でケツが熱いとか、マフラーという重量物を車体の上部に云々等、色々理由はあるのでしょうけど、是非ともこのアップマフラーは復活して欲しいものです。
そういやあうちの子も現行モデルになってダウンマフラーなんですけど、これじゃあせっかく金かけたプロリンクの片持ちスイングアームが見えなくて台無しです。
まあVFRは今やツアラーですからバニア付けるのに困るってことなんでしょうけど、こっちも残念な点です。
あそうだ、カワサキさんから「ZX-6Rは今年限りだから欲しかったら早く来い」って案内が来てまして驚きました。
600〜800のミドルクラスってのは高速も余裕ですし、街乗りも扱いやすいパワーで日本の道にベストマッチだと思うのですが、世間的には人気無いんでしょうかね?
やっぱしせっかく大型免許取ったんだからってことで、200馬力級のメガスポあたりに行っちゃうんでしょうか・・・
栃木では通勤でも結構なアベレージスピードなので最低でも250くらいは欲しいところなのですが、GROMで京阪神を走って感じることは、こちらの道路事情は混雑と取り締まりでそりゃもうひどいもんですねえw
そういう意味でも、各社共到底使い切れないリッターオーバーよりも、もっと400からミドルクラスに力を入れてほしいものです。
ハーレーはストリート750を出しましたし、BMWからはG310R、DUCATIからは400のスクランブラーが出ます。
時代はミドルクラスっすよ (・∀・)
エース嫁 (月曜日, 25 1月 2016 14:13)
GROM辻さま
コメントありがとうございます。
ふむふむφ(・ω・ )何かと勉強になりやす(笑)
CB650、CBR650の素晴らしさを伝えてくださりありがたいです。
>各社共到底使い切れないリッターオーバーよりも、もっと400からミドルクラスに力を入れてほしいものです。
>時代はミドルクラスっすよ (・∀・)
交通状況などの実情に即して、なおかつパワーがあるということで
バランスが取れているのはミドルクラスということなんでしょうか。
わたしには怖くて乗れないのですけどね(;;)