嫁でございます。
暑い暑~い日が続いて、セミも鳴き始めたこのごろですが。
台風が接近していますね。
台風が来たら鳴き始めたセミさんたちはどうなるんでしょうか。
皆様、愛車の台風対策はお済みでしょうか?
『スタンド』
メインスタンドよりはサイドスタンドの方が実は倒れにくいです。
『バイクカバー』
バイクカバーが風にモロにあおられてしまって転倒の可能性が増えるので、
バイクカバーは思い切って外す、
もしくは風を巻き込まないようにロープでぐるぐる巻きに固定するなど工夫を。
『その他』
状況によりケースバイケースです。
なるべく風を受けないところに移動する、
固定できる場所があればロープで車体を固定する、
壁際に寄せて間にクッションになるものをかます(ただし飛んでいかないように)
などネットの情報なども参考に、それぞれに工夫してみてくださいね。
さて、昨日のことです。
昨日は嫌になるくらいの快晴でした。
そんな中、ついに教習の一時間目を受けてきました。

CB400SFで行きまして、
教習所に到着した時にはすでに半溶け状態(´▽`;)
※今回写真は一枚も撮っていなかったので、いろんなところから拝借してます。
ロビーで始まるのを待っていると、
なななんと!
ママ友さん登場です(*≧▽≦*)
保育園で、お互いの末っ子が同じクラスなんです。
元ライダーさんだとは聞いたことがあったのですが、
お迎え時にお話する機会があり
「大型の免許取りに行こうと思って入校したとこなんです」
と話したところ、
『私もそろそろ取りたいと思ってたんです!
どこの教習所ですか!?』
となり、私からのご紹介ということで入校されてたんです。
偶然にも、同じ日の同じ時間に、お互い初の大型教習でした!
大型の初乗りは私とそのママ友さんの二人だけだったので、
しゃべりながら楽しく受けてきました(笑)
とても心強い~♪
まずは教習の受け方の説明から。
・教習原簿の出し方
・教習を受ける際の注意点
・ヘルメットやプロテクター、ゼッケンの装着のしかた
などなど・・・。
一通り説明を受けたら、さて乗ってみましょう♪

教習にNC750を使っているところもありますが、
東播さんはCB750です。
分かってはいたけれど、重たいス。
つま先ちょんちょんの足つきなので、
ふらついた時がとっても怖いス(^^lll)
『外周を回ってみましょう』ということです。
最初なので全部2速でもよいけど、
できたら直線では3速にして、
でもカーブでしっかり減速してから2速に落としましょう。
恐る恐るの発進~
ウ゛ウ゛ウ゛ウ゛ウ゛ウ゛ウ゛ウ゛・・・・・・・
なんだか重たい!
慎重になりすぎているせいもあるのか、
CB400の時のように半クラですーーーっと動き出す感覚がありましぇん。
とにかく走ってみる~
走っていてもやっぱり重たいカンジはすごくありますが
ここはCB400での特訓の成果を出さないと!
とくにカーブでは先を見る!先を!
2周ほどして様子を見た先生からのアドバイスは
『カーブでしっかり前後のブレーキを使って、
ちゃんと減速してから2速に落として下さい』
普段から、ブレーキを使いすぎはよくない?
と勝手に思って、エンブレだけで減速してました。
確かにエンブレに頼っている運転よりも、
しっかり自分の手と足でブレーキ操作してやる方が
きちんとバイクを操っている感があってスマートかもしれません。
そーゆーことではない?
どういう意味かはよく分かっていませんが(笑)
今までのような、自己流で
『これでいいのだろうか?』と思いながらの運転にオサラバして、
誰の目から見てもスマートな運転を身に着けたいものです。
その後は、まず指定の距離をのろのろ運転する練習~。
『一本橋』への導入です。
半クラ、アクセル、後ろブレーキをうまく使って、
今の自分にできる限りの、ゆっくり運転をしましょうと。
苦手なやつです。
『最後に、一回だけ一本橋いってみますか?』と先生。
は・・・・・・はい。
チャレンジだけはタダです!
どんどんやっていこーー!(^o^;)
いざこの一本橋を目の前に、発進するぞ。

ぷすん。
ぐらっっ( ̄□ ̄lll)
おっとっと!!!!!
発進に失敗し、まさかのエンスト・・・。
一本橋を目の前にして、それだけでかなり緊張してたんですね(笑)
不意にバランスくずしてめっちゃ危なかったー!
また重たいので、倒れるところでしたよ。
気を取り直して、チャレンジです。
「遠くを見る!
脚を閉じる!!
上半身に力を入れない!!!」
ひたすら念じまくり、とりあえず渡り切ることだけはできました。
ここで教習はおしまいでした。
日差しに溶けて・・・
バイクからの熱気に溶けて・・・・・
アスファルトの熱気に溶けて・・・・・・
溶けまくりの一時間でしたとさ(´д`;)
教習自体は、とても楽しめました!
この調子でどんどん頑張っていこー!
と言いたいところですが・・・・・・
子どもが夏休みに入るので、
教習はしばらくおあずけになるかもしれません(´д`;)
本当に無計画に入校してしまったのです。
私ったら、おばかです。
次回の教習レポートはいつになるかわかりませんが、お楽しみに・・・・・・
コメントをお書きください
GROM辻 (木曜日, 16 7月 2015 20:00)
>普段から、ブレーキを使いすぎはよくない?と勝手に思って、エンブレだけで減速してました。
エンブレは極力使わずにブレーキをガンガン使って、パッドが減ったら藤井さんにさっさと交換してもらう、が正解ですw
なんでかって、危ないやん。つんのめって。
そやし、これから急制動があるのに自由自在にブレーキを使えるようになっていないとヤバイです。
エンブレなんぞでは絶対止まれまへんで。
>『カーブでしっかり前後のブレーキを使って、ちゃんと減速してから2速に落として下さい』
少々補足しますと、
カーブの「手前で車体が真っ直ぐな状態の時に」しっかり前後のブレーキを使って、ちゃんと減速してから2速に落として下さい。
減速とギアチェンジは必ずカーブの手前で行い、曲がりながらブレーキを掛けたりギアチェンジを行わないようにしましょう。
ブレーキは前後同時に使用しますが、こころもち先にリアブレーキを踏んでからフロントブレーキを握ります。
フロントブレーキは車体を止めるために、リアブレーキは車体を安定させるために使います。
ハンドルが切れている状態で強くフロントブレーキを握ってはいけません。
>とりあえず渡り切ることだけはできました。
素晴らしい!
私の場合、落ちなくなったのは見極めの前日でした (T_T)
ジョン (金曜日, 17 7月 2015 09:34)
GROM辻さま
確かにブレーキを使って減速して2速に落とすのはカーブの手前でしたね。
その辺り(必ずカーブの手前でブレーキかけて減速しておく)は
これまでに四輪の運転中に夫からたたき込まれているので(笑)
身体に染み付いていたようで無意識にそうなっていました(´д`)
夫を助手席に乗せると、ブレーキのかけ方とかアクセルの踏み方とか
いちいちめっちゃうるさいので、たまに喧嘩にもなっていましたが(笑)
そのお陰でか、同乗した方から「運転うまいね」と言われたことがあります(^^;)
確かに細かい運転の仕方って誰かから教えてもらわないと分からないですもんね。
教習はチャンスなので、いろいろと学んできます♪
あれから、エンブレ・ブレーキ・シフトダウンの関係性で
どうやってするのが最適なのかは、調べてみたけどよく分かりませんでした。
ケースバイケースということでしょうか。
ブレーキなしで減速すると後続車に分かりづらいから道路交通上危険、とか
燃費やバイクにやさしい運転はどうなのか・・・とか答えが出るかはわかりませんが
いろいろと使い分けられるようになればいいのかな(><)
一本橋は半クラを維持するのをすっかり忘れてはじめクラッチつないでました(笑)
相当なスピードで渡りきってしまったかもしれません( ̄▽ ̄;)
普通自動二輪よりも長い時間かけて渡らなければいけないなんて
めっちゃ難しいですね・・・(T_T)
渕辺です。 (金曜日, 17 7月 2015 13:24)
バイクカバーを思い切ってはずす!意外でした!ありがとうございます。
講習頑張って下さい*\(^o^)/*
資格を取るっていい緊張感あって楽しめますもんね!
エース嫁 (金曜日, 17 7月 2015 16:51)
渕辺様
雨にさらされるし、物が飛んできて傷つくかも・・・と思うところもありますが、
転倒の危険性は減っているはずです(^^;)意外ですよね。
新しいことをはじめる、何かを学ばせてもらうというのは
新鮮で楽しいことですね(*^^*)頑張ります♪ありがとうございます!